25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月06日-05号

次に、第25款諸収入、第5項雑入、第3目雑入は、土壌分析利用者実費相当負担分及び太陽光発電売電収入、また外部研究資金は、大学との共同研究一つであるイノベーション創出強化研究推進事業に参画した際、新潟薬科大学から当センター資金配分がありました。  続いて、農業活性化研究センター成果課題です。説明したとおり、栽培実証試験では積極的に県やJAを通して産地との情報交換を行ってきました。

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日文教経済常任委員協議会-06月14日-01号

次に、7ページ、農業活性化研究センター所管分農業活性化研究センター研究費は、農業技術的な課題解決農業振興目的に、野菜花卉果樹について高度な栽培技術生産現場に反映させるための研究や、農業者水田や畑の土壌分析、新潟農産物ブランド確立及び6次化産業対応した品種育成を行います。また、薬用植物生産拡大支援などに関する研究大学などと連携して行います。  

新潟市議会 2022-03-14 令和 4年 3月14日文教経済常任委員会-03月14日-01号

また、土壌分析は、国の持続可能な食料システム構築に向け、適正施肥重要性がますます高まると考えられることから、将来的にも事業継続が可能となるよう位置づけを明確にして事務を行います。  次に、意欲ある担い手の育成農産物高付加価値化推進事業は、付加価値の高い商品開発及び農産物の育種を進め、科学的根拠を裏づけとした調査研究を行うもので、枝豆、大豆の品種改良に令和元年度から取り組んでいます。

長岡市議会 2021-03-08 令和 3年 3月産業市民委員会−03月08日-01号

しかしながら、土壌分析費用作業面負担がかかり、実施は少ない現状にございます。そのために、センサーやスマホ、AIなどを活用することで負担の軽い土壌分析技術導入についての検証を行うものでございます。  もう1点の水管理関連スマートアグリ実証事業につきましては、水田水管理は米の品質を左右する重要な作業でございます。

新潟市議会 2019-10-16 令和 元年決算特別委員会第2分科会−10月16日-05号

続いて,歳入について,9ページ,第23款諸収入,第5項雑入,第4目雑入は,土壌分析利用者実費相当負担分太陽光発電売電収入です。  最後に,農業活性化研究センター成果課題についてです。開設から6年が経過して,これまで野菜花卉を中心に生産技術に関する課題への対応,また農産物加工や直売など新たな取り組み支援し,地域農業振興に貢献すべく事業を進めてきました。

新潟市議会 2019-06-14 令和 元年 6月14日文教経済常任委員協議会-06月14日-01号

農業技術的な課題解決農業振興目的に,野菜花卉果樹について高度な栽培技術生産現場に反映させるための研究農業者水田や畑の土壌分析,新潟市の農産物ブランド確立及び6次産業化対応した品種育成を行っています。ソバの新品種育成薬用植物生産拡大支援農産物機能性に関する研究などを大学などと連携して行っています。  続いて,農産物高付加価値化推進事業です。

新潟市議会 2019-03-13 平成31年 3月13日文教経済常任委員会-03月13日-01号

次に,第6目農業活性化研究センター費のうち,新技術研究開発は,農業技術的な課題解決農業振興目的に,水稲,野菜果樹花卉について高度な栽培技術生産現場に反映させるための研究や,新潟市産農産物ブランド確立及び企業ニーズ等対応した品種育成及び栽培実証,さらに農業者水田や畑の土壌分析を行います。  

胎内市議会 2019-03-08 03月08日-02号

5つ目新潟食料農業大学との連携についてでありますが、これまでに集落や地域での農作業体験認定農業者会新発田地域農業振興大会での学長講演農地土壌分析などについて連携した取り組みが行われるとともに、市民公開講座の開催や今春着任する花卉専門の教授によるチューリップ生産再興への協力について調整を進めるなど、今後これまで以上に農業者はもとより市民とのかかわりが増すものと考えております。

柏崎市議会 2009-12-15 平成21年文教経済常任委員会(12月15日)

にも書いてあるとおりだと思うのですけれども、ぶどうの後ってこんなに地力が弱いのかなと思わずにはおられなかったのですが、今、説明を聞きますと、やはりA、B、C、D、Eそれぞれにいろいろな特質があって、土壌が一様でないという結果が見受けられるようですけれども、これは植えてみて実証的に確かめることも大事なのだけれども、もうちょっと私は、土壌専門家、あるいは地域振興室園芸班等協力を得ながら、やっぱり土壌分析

新発田市議会 2008-09-11 平成20年 9月定例会−09月11日-02号

農業生産者団体初め、農業指導機関では、今後の対応として、減農薬減化学肥料栽培といった環境保全型農業推進農地への堆肥の投入や土壌分析による適正な施肥などでコストの抑制を図っていくとしています。このような状況下新発田市においても稲作農家はもとより、肥料を大量に使用するアスパラガスなどの畑作農家にも堆肥の需要は今後大きく伸びるものと予想されます。  

妙高市議会 2008-09-04 09月04日-02号

石油価格の高騰がなくとも農家の経営は大変厳しい状況に置かれておりますし、したがって法人組織認定農業者小規模農家にそれぞれ分類し、機械導入時、肥料資材、育苗、燃料等支援土壌分析費用助成肥料農薬の低コスト対策等独自支援をすべきではないでしょうか、そのお考えをお伺いいたします。   小さな3点目は、こうした背景の中、全国のJA組織の中で独自支援策を打ち出したJAは数多く出ております。

  • 1
  • 2